
今となっては有名処の銘菓は全国の有名百貨店やオンラインショップで購入できるのですが、わざわざ行って買うのも楽しいかなと。
長崎と言えば「カステラ」で、船大工町にあるカステラ本家福砂屋 本店へ。
本店だろうが、他所だろうが同じ品質だと思いつつ、何か特別なものがありそうな気がしました。

お土産や贈り物などで目にすることがある黄色のパッケージです。
ランチを食べた中華街で聞いてみた長崎のお勧めカステラ店は、福砂屋と他の1店舗だけでした。

福砂屋のシンボルはコウモリ。
意外と見ていないものですね。
中国由来のもので日本でいうところの鶴亀。
店内では装飾品が飾られていてちょっとした美術館。


子供の頃、頂いたカステラの底にザラメがビッシリ敷き詰められていた記憶があり、またあのザラメのザクザク食感が味わえるかと楽しみでした。
帰ってから皆でお茶をしたときに「あれ~何か違うなぁ」と。底にはザラメが点々と。
底の独特の苦みが好きで、ザラメは無い方が良いかも(汗。
ちなみにカステラの端っこばかりをパックにしたお徳用が好きだったりします。
本店だからこそ他所には無いものがあるんじゃないかと期待してみました。